工事部 R.Mさん

人間的に魅力溢れた
ビジネスパーソンに

入社年月
2021年4月
所属部署
工事部 本社工事課
入社の決め手について

 
人間的に魅力溢れたビジネスパーソンになりたくて
面接が終わり帰宅する際、フロアで挨拶をしたところ、そのフロアにいた全社員から大きな声で挨拶を受けました。面接で緊張していた私に「お疲れ様です!」と元気良く言葉をかけていただき、非常に嬉しかったことを今でも鮮明に覚えています。決め手は他にもいくつかありますが、一番はそのような人間的魅力に溢れた方々と共に働きながら、自己成長を遂げたいと思い、入社を決めました。

入社前と入社後でギャップ

 
新人研修の手厚さ
入社して1か月の研修がありました。そこでは入社を決めるに至った「大きな声で挨拶」をしっかりと教わり、挨拶をすることは恥ずかしいことではなく、ビジネスパーソンとして非常に重要なことだと改めて気づきました。他にもビジネスマナーや部門研修を通して、基本から専門的なところまで様々なことを学び、期待以上の研修を受講することができました。社会人として少しづつ慣れてはきましたが、未だ未だ成長する必要があり、インプットした学びを実務レベルに落とし込んでいきたいと考えています。

仕事のやりがいについて

 
工程通りに工事が進む嬉しさ
私は工事部に属しており、現場を管理することが仕事です。業者さまや会社に迷惑をかけず、工程通りに工事を進めていくためには、現場が動く前に自分がどれだけ段取りできているかにかかっているため、しっかりと事前準備をする必要があります。事前に準備したことで現場がスムーズに動き、予定通り工事が進んでいる状況に直面する際、この仕事をやっていてよかったなと感じますし、自身のやりがいにも繋がっています。

成長に繋がったと感じるエピソード

 
先を見据えた業者さまとの細かい連携
大工さんの工事が終わってから内部のクロス、外部の外構という工程があります。クロスと外構の業者さまは非常に忙しく、1か月前からこまめに連絡する必要があります。多棟現場となると、更に日程調整が困難になり、工期が伸びてしまった経験があります。この経験から、今では1か月以上前から毎週のように電話を入れ、仮に非常事態が起こったとしても、スムーズにご対応いただけるよう、入念に事前準備を行なっています。

得られるスキル・今後のキャリアビジョン

 
幅広い知識を横断的に身につけることができる
現場監督は、最初から最後まで現場に関わることができるので、深堀りすれば学ぶことは無限にあります。ゆえに施工管理者として、幅広い知識を横断的に身につけることができます。深掘りしていくなかで、興味を持った分野を勉強することは資格取得にも繋がるので、キャリアアップに活かしていきたいです。また、業者さまや上司との報連相が必須なので、困った時は助け合えるような良好な人間関係を築ける人材になりたいと考えています。